三国志図
銘 玉雲齋
小柄 :素銅磨地、鋤出高彫、金銀赤銅象嵌色絵 (98.0x14.6mm 5.7mm厚)
笄 :素銅磨地、鋤出高彫、金銀赤銅象嵌色絵 (205.0x11.6mm 4.7mm厚)
上質桑縁落込箱
保存刀装具鑑定書
紅葉図
銘:明珍紀保次
鉄地、槌目地、鋤下彫、打返耳、角耳小肉、両櫃孔
縦 82.2mm 横 71.3mm 耳 4.6mm
雌雄雉目貫
脇後藤
無銘、赤銅地、容彫、金色絵
29.0mm x 12.3mm 4.3mm 厚
27.5mm x 14.7mm 4.4mm 厚
新刀 江戸時代初期(慶長頃/1596~) 尾張 刃長 36.6cm 反り 0.8cm 元幅 31.9mm 元重 6.4mm
特別保存刀剣鑑定書
附)潤石目地塗陰陽蒔絵鞘小さ刀拵
保存刀装具鑑定書(鐔)
保存刀装具鑑定書(二所物)
現代刀 (昭和四十六年/1971)岐阜県 刃長73.2cm 反り1.6cm 元幅33.4mm 先幅23.8mm 元厚7.8mm
岐阜県重要無形文化財保持者
総金具(兜金、猿手、縁、足金物、柏葉、石突) 七曜紋散図 赤銅魚子地 高彫 金色絵 無銘 目貫 七曜紋三双図 容彫 金色絵 鐔 葵形 赤銅魚子地 金色絵耳、大切羽 二枚 七曜紋散図 赤銅魚子地 高彫 金色絵 四方猪目透 無銘 鞘 金梨子地七曜紋 金切金 金蒔絵 柄 金襴着 金茶色糸平菱巻 糸巻太刀拵総長 97.5cm特別保存刀装具鑑定書・特別貴重小道具認定書
附)刀 無銘 末備前(伝長船祐定)
古刀 室町時代末期 (天正頃/1573~) 備前 刃長67.8cm 反り2.3cm 元幅29.0mm 先幅19.5mm 元厚6.2mm
保存刀剣鑑定書
鉈小透図
無銘
丸形 鉄鎚目地 打返耳 片櫃孔 山銅、赤銅象嵌
縦 84.0cm 横 83.0mm 重ね 4.8mm(耳) 3.3mm(切羽台)
上製落込箱
銘 茄子川住一成作
成木一彦(中津川市無形文化財 無鑑査)
竪丸形、鉄磨地、地透、肉彫、毛彫、丸耳
縦 85.2mm 横 84.1mm 5.7mm(切羽台) 4.8mm(耳)
上質落込箱
新刀 江戸時代初期(慶長頃/1596~) 尾張 刃長 69.7cm 反り 1.5cm 元幅 31.8mm 先幅 25.8mm 鎬重 7.6mm 元重 6.5mm
銘 豫州松山住 中興正阿弥盛積
丸形 鉄地 肉彫地透 金銀象嵌 角耳小肉 両櫃孔赤銅埋
縦 82.8mm 横 81.9mm 重ね 4.9mm(耳) 4.4mm(切羽台)
特別保存刀装具鑑定書
新刀 江戸時代前期(寛文頃/1661~) 伊勢刃長 72.6cm 反り 2.6cm 元幅 32.5mm 先幅 21.8mm 元重 7.5mm
附)青貝微塵黒漆竪篠塗鞘打刀拵
保存刀装具拵鑑定書
古刀 室町時代末期(天正頃/1573~)武州
刃長75.5cm 反り2.2cm 元幅30.4mm 先幅22.2mm 元厚8.3mm
附)黒蝋色塗鞘波濤図打刀拵
特別文化資料刀装具鑑定書
古刀 室町時代末期(天正頃/1573~) 美濃 刃長 71.1cm 反り 1.4cm 元幅 32.5mm 先幅 23.2mm 元厚 6.7mm