Y6276(S8916)

Tachi signed TSUGUYOSHI with)Black Roiro-lacquered Tachi Koshirae

Koto middle Kamakura period (Ryakunin era/circa 1238-) Bit'chu
Length of cutting edge 77.9cm Curvature 3.3cm Width of base 29.8mm Width of Yokote 16.4mm Thickness of base 8.0mm

reported/listed in Nihonto Zuikan
said the Tachi dedicated to
Iwashimizu Hachimangu by Ii Naotaka

NBTHK(Tokubetsu Hozon Token) certificate

with)Black Roiro-lacquered Tachi Koshirae

NBTHK(Tokubetsu Hozon Tousougu) certificate for Koshirae

剣形:鎬造り、庵棟やや低め。弐尺五寸七分半と寸延びる。壱寸壱分の腰反りが深くついて元の身幅が広く踏ん張りがつく。鎬筋高く、元先の幅差がついて猪首切先に結ぶ。鎌倉時代の生ぶの太刀姿は古雅な腰反りを保持している。(刀身拡大写真
鍛肌:地鉄は小板目に杢を交えて総体によく詰んで地沸つき所謂『縮緬肌』を呈して、繊細な地景入り鉄色明るく地斑調の横目映りが立つ。
刃紋:刃区を焼き落とした小沸出来の湾れの直刃文は、刃縁に小沸が厚積もり逆ごころの鼠足・小乱れを交え、匂口深く刃先に向かって煙込む。
帽子:よく沸えて小丸に返る。
茎:生ぶ、目釘孔弐個(上が生孔)。茎は長く僅かに反りがある。元鑢目はセンスキで切りの上鑢がある。浅い栗尻。第一目釘孔上方やや棟寄りには古雅で『次』の字が傾いた独特の二字銘『次吉』がある。

 青江鍛冶の祖は古備前鍛冶と推定され、その作域は近似しており、平安時代の優美さが偲ばれる太刀の作品が現存している。青江派は平安時代の末期から南北朝期に亘り隣接する長船鍛冶とほぼ時を同じくして繁栄を続けた。同派の名流『守次派』には、後鳥羽院の御番鍛冶である『貞次』、『恒次』、『次家』などの名匠が多数輩出している。鎌倉時代の中期までの『守次派』を主流とする所謂『古青江』の作風は、腰に踏ん張りのある、反りの深い、品格のある体躯をしており、所謂『青江反り』と呼称される腰反り角度の深い造り込みが特徴である。絹織物の『縮緬』に喩えられる特有の地肌はよく詰んで締まり青黒く冴えるのが通例で、柔らかく温かみのある同時代の備前物との相違がある。
 鎌倉時代中期までの古青江鍛冶は総じて二字銘を切り、同時代としては珍しく刀銘に切ることが多いが、『守次』は例外で太刀銘を切るようである。
 表題の太刀の作者『次吉』は御番鍛冶『次家』の子。古くは『青江庄』とも呼称されていた都窪郡庄地区(現在の倉敷市)で鍛刀した。青江鍛冶らは地頭でもあり、武士を兼ねていたことから南北朝の戦乱に巻き込まれて敗者(南朝方)に立ったことから、南北朝末期には急激な衰退を余儀なくされた。隣国の長船鍛冶が応永備前鍛冶として覇権を握ったこととは対照的に室町時代初期には青江庄から槌音は完全に途絶えた。
 この太刀『次吉』は同派に共通する刀銘を踏襲せずに太刀銘である。これは注文主の意向か、もしくは始祖『守次』に倣ってであろうか、太刀銘で二字銘を記していることは他に類を見ない。この太刀は井伊直孝が大阪の陣での戦勝を言祝いで、帰陣の際に石清水八幡中坊に奉納せぬものと伝承されている。物打ちには刃の食い込んだ痕跡があり、華麗な太刀の歴史の一面を物語っている。
 鎌倉時代の優雅な太刀姿をとどめる古青江『次吉』太刀の代表作として『日本刀随感・古刀篇』に所載されている。

附)黒漆太刀拵特別保存刀装具)(太刀拵全体写真
  • 総金具 無銘 四分一磨地、素文(兜金、石突、猿手)金渡金
  • 飾目釘 菊紋図、四分一地、容彫、金磨り剥がし
  • 鐔 粢形、練革地、黒漆塗
  • 大切羽 二枚、粢形、四分一磨地、素文
  • 柄 琴糸平巻
四分一地はばき、白鞘入
参考資料:片岡銀作『日本刀随感・古刀篇』昭和五十七年