0
刀剣徳川 Tokugawa Art
<< 戻る
A69578(T3196)
+運賃
短刀 銘 兼則 附)黒石目地鞘小さ刀拵
古刀 室町時代後期(天文頃/1532~) 美濃
刃長 27.6cm 反り 0.1cm 元幅 27.1mm 元重 5.1mm
保存刀剣鑑定書
附)
黒石目地鞘小さ刀拵
剣形:平造り、庵棟高くほぼ無反りの短刀。やや薄めの重ね、身幅広く寸のびてふくら張る雄渾な造り込み。(
刀身拡大写真
)
地鉄:板目肌に棟寄りは柾流れて総体肌立つ。棟寄りには淡く白け映りがたつ。
彫物:表には腰樋、裏には護摩橋の彫物、双方ともに茎に掻き流す。
刃文:湾れに互の目、丁子刃、尖り刃や逆がかった刃を交え、表裏の焼刃揃いごころで高低変化に富む焼刃。刃縁にはやや粗めの沸がよくついて明るく冴え、刃中は匂が深くついて互の目の足よく入り、葉浮かび、砂流しかかるなど沸匂の野趣に富んだ働きがある。
帽子:焼刃高い互の目を焼いて先中丸となり砂流しかかる、所謂『地蔵風』となり、棟に堅く留まる。
茎:生ぶ、僅かに反りがある。刃・棟の両区深く栗尻張る。鑢目檜垣。棟肉平で大筋違の鑢目。大きく穿つ目釘孔一個。掃表の目釘孔下方の棟寄りには古雅細鏨の二字銘『兼則』がある。
『兼則』は関七流の一つ三阿弥派の始祖として代々頭領を勤めた。兼元、兼定らとともに美濃を代表する刀工の一人である。銘鑑によると南北朝期末から応永にかけて直江町に『兼則』の名が記されており、現存する年紀作では永正から天正までの作刀が確認され、天文年間に多くの作刀を残している。
古刀末期から新刀初期には良業物の誉れ高く、優れた技量を認められて上杉氏の越後春日山、朝倉氏の越前一乗谷、松平氏の越中富山、尾張徳川名古屋、信州へと出向いて武士の需めに応えている。
この短刀は太刀の添指として
抜群の切味を有した戦国武将たち羨望の良業物。重ね薄めに九寸強と寸が延びた雄渾たる貫禄を湛え、美濃国、関の代表工『兼則』の地・刃・茎ともに生ぶの元姿を留める佳品である。
附)
黒石目地塗鞘小さ刀拵
(拵全体写真
表
・
裏
/
刀装具各部写真
)
縁:丁子唐草図、頭:壽扇子図 赤銅魚子地、金色絵、無銘
目貫:唐草に木瓜紋図、赤銅容彫、金色絵
小柄:猩々図、赤銅魚子地、高彫、金色絵、無銘
鐔:沙耶形文図、鉄地木瓜形、銀象嵌、無銘
柄:白鮫着、黒色常組糸諸捻菱巻
山銅地銀着せ二重はばき、白鞘付属
参考文献:杉浦良幸・鈴木卓夫『室町期 美濃刀工の研究』里文出版、平成十八年
!
スマートフォンモード
To create online store ShopFactory eCommerce software was used.
0
日本語 (Japanese)
English (English US)