剣形:鎬造り、庵棟。身幅広く、重ね厚く、反りが浅めに付いて大切先に結ぶ。
鍛肌:平地は板目肌やや肌たち杢目交え、処々に流れる肌目がある。細やかな地沸で覆われ地景が湧き出す。
刃紋:総体に沸主調の互の目丁子乱れ。乱れに谷には沸が凝りここに砂流しが横切る。丁子の足は深く刃先に伸びた変化のある刃文をしている。
帽子:互の目のまま乱れ込んで直ぐ調に先尖り、小丸に返る。
茎:生ぶ、。鑢目は浅い勝手下がり。目釘孔弐個。茎尻は浅い栗尻。掃表に五字銘で「越前国兼植」とある。
初代兼植は本国美濃関。同族の兼法らと共に越前国の豪族、朝倉氏に招かれて、越前一乗谷に来住。晩年は入道して道本と号している。二代の兼植は加賀での作刀があり、三代は常陸守を受領している。同族の兼植は江戸や越後での作刀も見受けられる。本作は四代目の作で、時代は元禄頃。身幅広くしかも元先の幅差が殆ど付かず、重ね厚く反りが浅めについて大切先延びた勇壮たる姿は頗る印象的。沸主調の焼刃はやや低めの焼出し、小互の目と尖り刃を焼き、下半より抑揚変化して次第に沸が強まり更には焼刃高く互の目丁子が主調となる。豪壮たる姿に闊達な焼刃は特別の注文に応えたものであろう。付帯拵は真鍮象嵌琴柱散図平安城鍔を掛け、白鮫着萌葱糸巻柄には赤銅魚子地高彫金銀色絵の古梅図と素銅地容彫の大目貫は牡丹図を具える。鞘は石目地を乾湿塗りし、細波を顕わし、小柄は赤銅地魚子仕立に金の高彫で細波に鮎図、小刀は銘:菊紋 丹波守吉道。手持ちがズッシリとした体躯は、頑健であり、地刃の上々出来と併せて、付帯の拵は鞘棟側の補修跡を診るもののほぼ完存で刀身、拵ともに魅力に溢れている。
時代二重はばき(上貝は渡金、下貝は赤銅に雲紋図)、白鞘入。