E19863(S832) 刀 銘 豫州住國正
附)茶石目地鞘卯花講武所拵
特別保存刀剣
新々刀 江戸時代末期 (文久頃/1831~)伊予
刃長 75.8cm 反り 1.8cm 元幅 33.1mm 先幅 22.0mm 元重 8.0mm
剣形:鎬造、庵棟。寸が延び、元先の重ね厚くついて物打の身幅尚広く中峰延びる豪壮な姿。腰元で頃合いの反りがついて茎にも僅かに反りがあり、鎬筋高い重厚な造り込みで手持ちどっしりと重い。(刀身拡大写真
鍛肌:板目肌に杢交えよく詰み地景はいる。鎬地柾目。
刃紋:刃区浅くやきだして、湾れに互の目・尖り刃・複式互の目は処々逆がかり蟹の爪状となる。刃縁よく沸づいて、湯走り・飛び焼きを交え、刃中は匂い深く充満し太い沸足入り、葉浮かんで豊かな沸の働きで明るく冴える。切先から棟区まで棟焼きがある。
帽子:乱れ込んで掃きかけ中丸に深く返り棟焼きに繋がる。
茎:生ぶ。僅かに反りがある。目釘孔壱個。茎尻は刃上がり剣形。勝手下がりの鑢目、棟肉平でここには大筋違の鑢がある。目釘孔下方棟寄りに大振りな鏨で『豫州住國正』の五字銘がある。

 伊予の歴代 『国正』は西本市右衛門を襲名し宇和島城下で伊達家に仕えた。四代まで『駿河守』を任官し、幕政時代をつうじて宇和島藩御用鍛冶を務めた。
 表題の作者八代『国正』は備前祐春に師事し、南宇和郡愛南町に鞴を構えたという。『豫州宇和島住藤原国正作』、『南宇和島住駿河守八代末藤原国正作』、『豫州住國正』などと銘を切り、文久二年、元治二年の年紀作がある。
 幕藩体制の成立により、諸藩は御用鍛冶を養成するようになり中央の諸鍛冶に比して遜色のない作刀を観るようになる。江戸時代末期、開国を求める外国勢力に対する国防策として幕府は安政三年(1856)に直参の旗本・御家人をはじめ若い武士たちを対象とした公立武道専門学校『講武所』を設置した。彼らは長大な刀を好み、柄長一尺余と長く、菱目を小菱に組み上げた卯の花色の柄糸。これを水平に差して歩く姿が流行を呼び、実用的なだけでなく派手に誇張された造形拵でもあった。講武所道場の試合で優秀な成績を得た者への賞品として白紺打交の下緒を配布したことから派手さに拍車をかけたようである。

附)茶石目地鞘卯花講武所拵 (打刀拵全体写真 / 刀装具各部写真
  • 縁頭:赤銅磨地、無文
  • 目貫:獅子図、赤銅容彫
  • 鐔:海鼠透図、鉄地撫角形、無銘
  • 柄:白鮫着、生成卯花色常組糸平巻
銀着腰祐乗鑢はばき、白鞘入
参考文献:
石井昌國・本間薫山『日本刀銘鑑』、雄山閣、昭和五十年
愛媛県史 芸術・文化財(昭和61年1月31日発行)伊予の刀工
 〈初代国正〉 土佐の長宗我部氏滅亡後に宇和島へ移り住み、慶安五年(一六五三)三月、藩主伊達秀宗より御扶持方四人扶持米一一俵給さる。寛文四年に駿河守を受領す。宝永二年一〇月没、銘は予州宇和島住藤原国正。
 〈二代国正〉 元禄一〇年(一六九七)七月初代国正を相続し、西本市衛門藤原国正と号す。銘は二代目駿河守国正、享保五年一〇月吉日、愛宕山大権現奉進宝剣。
 〈三代国正〉 二代国正の嫡男で三代を継ぐ。第八代の南予宇和島住駿河守八代藤原国正作、元治二年(一八六五)二月日の銘を最後に宇和島藩御用鍛冶国正の名は絶える。
 
刀 銘 豫州住国正
刀 銘 豫州住国正
 ホームに戻る