0
刀剣徳川 Tokugawa Art
<< 戻る
T290986(S1517)
+運賃
刀 銘 栗原彦三郎昭秀造之 應岡村栄次郎君需 昭和九年五月吉日
現代刀 (昭和九年/1934) 東京都
刃長66.0cm 反り1.4cm 元幅29.0mm 先幅20.1mm 元重5.9mm
特別保存刀剣鑑定書
天田昭次人間国宝鞘書
剣形:鎬造り、庵棟。身幅、重ねとも頃合に、平肉ついてやや深めの反りがつき猪首切先に結ぶ。(
刀身拡大写真
)
鍛肌:地鉄は板目肌が詰んだ精良な地鉄鍛えに地沸つき、鎬地は精緻な柾目肌。
刃紋:元を短く焼きだして錵出来の小互の目、丁子刃、処々跳び焼きを交え、刃中足入り、葉浮かんで砂流し頻りとかかる。物打ち上部は更に焼刃高く重花丁子を交えて賑やか。帽子:焼刃高く乱れ、棟焼きがある。
茎:生ぶ、大筋違に化粧。目釘孔壱個。茎尻は栗尻張る。茎の棟方平に大筋違の鑢目がある。佩表の鎬筋上には『栗原彦三郎昭秀造之』の長銘、裏の平地には『應
岡村栄次郎
君需』の為銘、および鎬筋上には『昭和九年五月吉日』の制作年紀がある。
栗原彦三郎は明治12年(1879)3月、栃木県阿蘇郡閑馬(現在の佐野市)地域の信望を集める旧家、栗原喜蔵の次男として生まれた。10歳の頃、栃木県議会議員、田中正造を訪ねて弟子入りを志願、3年後に再度田中正造を頼って出奔、更に1年後には再度上京して、正造に伴われ大隈重信を訪ね寄食することになった。
念願であった東京での遊学を始めた栗原彦三郎は、東京英和学校(現在の青山学院)で学び、在学中の明治29年(1896)の秋、郷里・栃木県での渡良瀬川の洪水による流域一帯にある足尾銅山の鉱毒被害が発生。田中正造は栗原彦三郎を伴って明治天皇に同銅山における現状の直訴を試みるなどの被害者の救済運動に奔走した。
大正2年(1913)、田中正造がこの世を去ると栗原彦三郎の政治的な動きが活発になり、赤坂区議、東京市議を務めた栗原彦三郎は昭和3年(1928)2月の第16回衆議院議員総選挙で国政に打って出た。初の普通選挙として実施されたこの選挙に、栃木2区から出馬し非公認という立場ながら初当選を果たし、17・18回の衆議院議員総選挙においても当選。3期連続で衆議院議員を務めた。
昭和11年(1936)2月に行なわれた第19回衆議院議員総選挙では、栃木2区から立候補したものの落選。これを機に政界を離れることを決断した栗原彦三郎は、議員活動と並行して行なっていた日本刀の復興事業に傾注していく。日本刀を再興するという、大隈重信の助言を容れた栗原彦三郎は、代議士として活動する一方、日本刀の世界でも人脈を構築していく。
明治26年(1893)に実父の栗原喜蔵が、刀匠の3代稲垣将応、及びその一族を栃木県内の自宅に招き、『日本刀鍛錬所』を開設した原体験が基となり、明治40年(1907)3月、栗原彦三郎は東京都内に最初の伝習所となる『日本刀伝習所』を興すもののわずか2年で閉鎖、のちに2度の再興を試みたがいずれも閉鎖に追い込まれるなどの困難に直面したが、初心を貫き通して昭和8年(1933)7月5日、東京・赤坂の自宅敷地(東京市赤坂区氷川町28番地-勝海舟旧邸)に『日本刀鍛錬伝習所』を開設し本望を成し遂げた。
『日本刀鍛錬伝習所』では笠間繁継などを招して師となし門下生指導の道を開く。門下生には、人間国宝である宮入昭平(行平)刀匠、天田昭次刀匠等をはじめ多数。昭和十年、『大日本刀匠協会』を興し、文部省の後援を得て『新作日本刀展覧会』を開催。刀匠、研磨師、鞘師などの刀職達の著しい技術向上をはかった斯界の功労者として知られている。
廃刀令以後、逆風のなかで日本刀復興に尽力した栗原彦三郎は、その復興活動だけでなく、多忙を極めた衆議院議員時代にも時間を見つけては『日本刀鍛錬伝習所』で学んだと言われている。
稲垣将応は、江戸時代末期の名工水心子正秀から数えて3代目にあたるので、栗原彦三郎昭秀は水心子正秀の系譜を継ぐ刀匠でもあった。
この刀は鎌倉時代の古作一文字に範を採った作品。小互の目に丁子を交えて刃沸よくつき、刃中の砂流し、丁子足の働き頗る豊富に、鎌倉時代の備前伝を高尚な格式をもってみごとに具現している。
金着一重はばき、白鞘(
天田昭次人間国宝鞘書
)
(注)岡村栄次郎氏はピノチオ岡村(株)創始者。海外ファッションを採り入れて『東京婦人子供服製造卸組合』を創設し洋服の普及に努めた先駆者。のちに(社)岡村育英会を設立して奨学金制度で学問の普及に尽力した功労者であった。
参考文献:日本刀を二度蘇らせた男―栗原彦三郎昭秀全記録』栗原彦三郎伝記刊行会(代表・天 田昭次) 平成12年9月
!
スマートフォンモード
To create online store ShopFactory eCommerce software was used.
0
日本語 (Japanese)
English (English US)