0
刀剣徳川 Tokugawa Art
<< 戻る
T151168(W2778)
+運賃
脇指 銘 備州長船次光 正長二年八月日 附)臙脂溜塗鞘小さ刀拵
古刀 室町時代初期(正長二年/1429) 備前
刃長 34.2cm 無反り 元幅 25.1mm 元重 5.5mm
特別保存刀剣鑑定書
附)
臙脂溜塗鞘小さ刀拵
剣形:平造り、庵棟。尋常な身幅に比して寸が延び、ほぼ無反り。ふくらやや枯れごころの室町時代初期に流布した寸延平造脇指の典型。(
刀身拡大写真
)
鍛肌:杢目に板目交えてよく錬れて潤い美麗な鍛肌。棟寄りには地斑調の棒映りが淡くたつ。
刃紋:小沸本位の直調の焼刃は浅く湾れて小乱れ交え、逆がかった小足僅かに入り、節ごころを交えて匂口が明るい。
帽子:先が尖り気味に突き上げて浅く返る。
中心:生ぶ茎。刃長に比してやや短めの茎には僅かに反りがある。鑢目勝手下がり、棟肉平でここにも勝手下がりの鑢目がある。先栗尻。目くぎ穴一個。指表中央に長銘『備州長船次光』、裏には『正長二年八月日』の年紀がある。
銘鑑によると『長船次光』は應永後半から正長にかけての年紀作がある。『次光』は『重久』の子と伝え、『秀光』の孫にあたる『應永備前』の一人。
『応永備前』とは、この期の備前刀鍛治が應永年紀を切ることから生まれた呼称。長船鍛冶らは先代の南北朝時代に流布した奢侈で派手な婆娑羅の機運が熟した豪壮な体躯と異なり、国家安泰の機運に呼応した復古的な作域を示すようになる。
応永備前の平造り脇指や寸延短刀には、南北朝時代の作品に比較すると身幅頃合にさらに長寸となるものがみられるようになる。太刀の添指として具えたのであろう、長めの刃長に比して短めの茎をもつ特徴は同時代に流布した帯用様式を明示している。『応永備前』の作域は腰開きの互の目乱れに丁子を交えた賑やかな作風
(注)
と直刃の穏健な出来口がある。
同工『次光』は応永備前の刀工のひとりであるが、作品は僅少である。本作は『応永杢』と呼ばれる美麗な杢目を交えた潤いある鍛肌は、乱刃を焼く際と相違して鍛肌さらに精美に錬れて潤い、青江に範として精鍛され、逆がかった小足を交えた端整な直刃を焼いて刃縁より暗帯部のある地斑調の棒映りを伴い見事である。帽子は先が尖り返る見所は応永備前共通の作風を明示する上々たる出来映え。
六百年の歴史を刻む生ぶ茎は至高の錆味を有し、鏨跡鮮やかな長銘『備州長船次光』および裏の制作年紀『正長二年八月日』は双方ともに凛として明瞭。応永備前の地・刃・茎ともに健全なる体躯を有した優品である。
格調高い精緻な装いの
臙脂溜塗
(
えんじためぬり
)
鞘小さ刀拵
が附されている(拵全体写真・
表
・
裏
/
刀装具各部写真
)
縁頭:菊唐草図、赤銅地、磨地、高彫、金色絵、無銘
笠目貫:桐紋散図、赤銅地、容彫、高彫、金色絵
小柄:桐紋散図、赤銅地、高彫、裏哺金、無銘
鐔:紗綾文花唐草図、はみだし形、赤銅地、磨地、金、山銅平象嵌、無銘、埋忠
柄:白出鮫着、金無垢飾鵐目、水牛目釘
金着二重はばき、白鞘入
(注)
林原美術館
所蔵の、短刀 銘 備州長船次光 応永廿二年十月日 (刃長29.0㌢)は同工乱刃の作例である
参考文献:本間薫山・石井昌國『日本刀銘鑑』雄山閣、昭和五十年
!
スマートフォンモード
To create online store ShopFactory eCommerce software was used.
0
日本語 (Japanese)
English (English US)