剣形:鎬造り庵棟。身幅幾分広めに重ね厚くつき、元先の幅差つかず中峰に結ぶ。やや強めの腰反りがついた肥前刀独特の優美な大小姿。
鍛肌:地沸が微塵についた強い地鉄。細やかな地沸がつき、うねりごころの柾目肌が沈む鍛肌。
刃紋:沸出来の湾れ刃。刃縁・刃中の沸は殊の外強く、刃境が判然としない相州物を念頭した焼刃。刃中はうねる柾目肌に呼応して漣のごとく金線・砂流し激しく頻りとかかる沸匂の豊富な働きがある。
帽子:浅く湾れて砂流しかかり先小丸に掃きかけごころ。
中心:茎生ぶ、肥前刀の掟どおりに大の指裏には太刀銘で『肥前国住遠江守藤原兼廣』指表には注文主の氏名『高木氏藤原忠栄佩剱』の切付。小の指表には同じく長銘『肥前国住遠江守藤原兼廣』があり指裏には『高木氏藤原忠栄佩剱』の所持銘がある。
佐賀城下の刀工『遠江守兼廣』は初代忠吉の異母弟『広貞』の曾孫、名を橋本平兵衛という。初銘『兼若』と名乗り、父である先代の兼廣は大和大掾を任官した『大和大掾兼廣』である。
『遠江守兼廣』は寛永二十年(1643)に生まれ元禄十一年(1698)に遠江守を受領、藩主の一門である神代鍋島氏四代目、『鍋島弥平左衛門嵩就』(注1)の抱え鍛冶となった。銘鑑によると元禄十二、正徳五、享保三・五・八の年紀作がある長命。
この大小一腰の注文主は長崎町年寄である高木家七代目当主の高木忠栄(注2)である。高木氏は出島経由での朱印船貿易で財をなして代々長崎町政を担った豪族であった。
反高く中峰に結ぶ優美な姿は肥前刀の太刀姿を明示している。注文主である高木忠栄の特別な需であろう、肥前刀のなかでも異風な作域を示した健全な体躯の大小である。
柾目肌美しく冴えかつ地金強く冴えて、地沸微塵につき、地景が太く長くうねる柾目鍛えに、沸深の湾れ刃を焼いた相州伝の、とりわけ郷義弘あたりを念頭においたと想われる珍重なる作域を示して同工の非凡なる才能を偲ばせる傑作である。
保存状態の優れた時代大小拵(保存刀装具)が付属している
附)黒蝋色塗鞘大小拵(大小拵全体写真・大小柄前拡大写真・大小目貫、鐔、小柄拡大写真)
大小縁頭:獅子図 赤銅魚子地 高彫 金色絵 無銘
目貫(大):一匹獅子図 (小):牡丹図 赤銅地 容彫 金色絵
小柄:牡丹図 赤銅魚子地 高彫 金銀色絵 裏哺金 無銘
大小鐔:素文 赤銅磨地 角耳小肉 両櫃孔 無銘
附)柘植鍔・時代龍虎唐人図唐布大小拵袋・桐箱
正絹柄糸巻は経年変化により一分に綻び・ほつれがある。
大小金着せはばき・大小白鞘入
(注1)鍋島弥平左衛門嵩就
雲仙市神代小路・重要伝統的建造物群保存地区
(注2)高木氏藤原忠栄
高木家墓地・(長崎市指定史跡)
高木作右衛門
参考文献 :
本間薫山・石井昌國『日本刀銘鑑』雄山閣、昭和五十年